GAORAで見られる格闘技は何?
GAORAではさまざまな格闘技が見れます。もう、さっそく見ていきます!
ドラゴンゲート
実際どんな感じなのか見てみますと・・
◆「ドラゴンゲートの魅力が今ひとつわからない。昔ながらの大男がぶつかり合うプロレスが好き。」
◇「従来のプロレスのイメージである「男臭い、怖い」を一新した、スタイリッシュなプロレス。女性受けは良い。試合に関しては、「飛んだり跳ねたり」という 軽い印象に見えるかも知れないが、技の連携や試合展開は、現在の色んなプロレス団体に影響を与えていると思う。」
◆「スピーディーな試合展開とメキシコ式のノータッチルール、個性的なキャラクター性が確率されている。キャラクター性の徹底においては、他団体は見習うことは多いと思う。」
◇「軽量級のジェットコースターバトル」
まとめると、ドラゴンゲートは大男がぶつかり合うプロレスではなく、飛んだり跳ねたりする技の連帯やスピーディーな試合展開になるスタイリッシュなプロレスで、個性的なキャラクター性が確立されており、他の団体にも影響が広がっていると思われる。
ドラゴンゲートってとても見やすそうですね。スピーディーな試合展開はおもしろそうだし、どんなキャラクターの選手たちがいるのか気になります。
Krush(クラッシュ)
KO至上主義のファイターたちが見せる究極の壊し合いで男子9階級・女子2階級でチャンピオンを決める超破壊型打撃格闘技。年齢・キャリア・実績は一切関係なく、一つの勝利や一つの試合ですべてを手に入れることが出来る、誰もが拳一つで夢を掴むチャンスがあるリングである。
K-1 WORLD GP
世界各国から強豪たちが集まる世界規模の立ち技格闘イベント。スーパー・バンタム級からヘビー級まで全9階級が設けられ、タイトルマッチによるベルト争い、ワンデートーナメントによる最強を決める戦いの二つを軸に、ハイレベルかつエキサイティングな戦いが繰り広げられる。世界最高峰の立ち技格闘技である。
そもそもK-1の始まりは1,993年。重量級ファイターたちが激突する世界最高峰の戦いが支持を集め、ピーク時には国内地上波3局と135カ国でテレビ放映され、最高9万人の大観衆を集めるが、2011年を最後に活動休止の状態が続いていた。
2014年5月に新たな組織体として「K-1実行委員会」が発足して「新生K-1」をスタート。定期的に大会を重ね、2017年3月21日に“新生K-1史上最大のビッグマッチ”として「K’FESTA.1」を成功させる。これを機に「新生K-1」としてではなく、新たな「K-1」としての活動を宣言した。
昔、アンディ・フグ選手、ピーター・アーツ選手、アーネスト・ホースト選手、武蔵選手が活躍されていたのを覚えています。アンディ・フグ選手のかかと落としのファンでした。K-1が復活をとげ発展されているのがとてもうれしく思います。
K-1 KHAOS NIGHT
WRESTLE-1(レッスル1)
全日本プロレス
このコンセプトが好きです。癒やされます^^
OZアカデミー
ZST(ゼスト)
まとめ
これらがGAORAで見られる格闘技です。
◯ドラゴンゲート
◯Krush
◯K-1 WORLD GP
◯WRESTLE-1(レッスル1)
◯全日本プロレス
◯OZアカデミー
◯K-1 KRUSH FIGHT(カオス ファイト)
◯ZST(ゼスト)